アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎九州大学医学部皮膚科学教室TOPへ
ステロイド外用療法
大矢幸弘1)、野村伊知郎1)、須田友子1)、成田雅美1)、渡辺博子1)、赤司賢一2)、明石真幸1)、二村昌樹1)、松本美江子1)、小嶋なみ子1)、赤澤晃3)
1)国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科、2)東京慈恵会医科大学小児科、3)国立成育医療センター総合診療部小児期診療科
要旨 はじめに 目的と方法 結果 考察 結論 参考文献
ステロイド外用療法評価表一覧
評価表の見方
評価法の見方
結果
1.ステロイド外用剤とプラセボの比較(表1)
市販されているすべてのステロイド外用剤においてプラセボとの比較が行われているわけではなくRCT(Randomized Control Trial)が行われたのは20種類程度しかない1-3,5-18,89-90)。ほとんどのステロイド外用剤はプラセボよりも効果的であることが示されているが、1%hydrocortisone1,14,17)やtriamcinolone acetonide18)などでは一部の論文においてアトピー性皮膚炎の治療薬としての効果をプラセボとの比較で有意に検出できていない。このことは、ステロイド外用剤の使用に際しては、重症度や塗布部位を考慮して適切な強さのステロイドの処方をおこなわないと、充分な効果が得られない場合があることを示唆している。また新しいステロイド外用剤の比較対象として頻用されてきたbetamethasone valerateにはプラセボとのRCTがなく、その有用性は自明であることを前提に研究が行われている。全体としては古い論文が多いため質の低いRCTが多いが、エビデンスの水準は1または2の文献が多く、アトピー性皮膚炎に対するステロイド外用剤の 治療効果は明らかで、推奨グレードはAとなる。

2.ステロイド外用剤同士の比較(表2)
このカテゴリーに最も多くのRCT3,4,11,17,19-51)があるが古いものが多く、ITT(Intention to treat)解析が行われていないなど、論文の質は高くないものが多い。ただ、以前は2週間から4週間程度の短期のものが多かったのに対してこの数年はITT解析を採用した長期投与による寛解維持効果や副作用を調べた論文が散見されるようになってきた。これらについては別の項目を設けて表6と表7に記載した。ステロイド外用剤同士の臨床効果を比較検討した研究のなかには、プラセボとの間に一部の文献で有意差が検出できなかった1%hydrocortisoneを比較対照としているものもある。多くは1%hydrocortisoneより効果が勝るとしている場合が多いものの、両者の違いに有意差を検出できなかったものもある。この場合、有意差がないことをもって同等の効果があるという主張は論理的ではない。また、mometasone1日1回とdesonide1日2回を比較して有効性に差がないという論文50)などがあるが、desonide1日1回との比較で効果の優劣を見ているわけではなく、ステロイド外用剤の塗布頻度は1日1回でも複数回でも差がないというメタアナリシスの結果(後述)が公表されている今日、このデータからは前者の方がより効果的であるとの結論を導くことは早計である。ステロイド外用剤同士を比較した論文は多数あるが、同一条件で使用しなければ、実際はどの薬剤がより強力であるとか副作用が多いとかいう情報は得られない。ステロイド外用剤の強さのランクは、血管収縮指数などを用いた基礎実験の資料を参考にして決められているが、実際の臨床効果に基づくエビデンスで序列化されているわけではない。こうした不備が存在するものの、ステロイド外用剤はアトピー性皮膚炎治療に対する効果という点では一部の弱いものを除けば明らかで、多くの文献のエビデンスの水準は1または2で、推奨グレードはAといってよいであろう。

3.ステロイド外用剤にその他の薬剤を添加したものとステロイド外用剤単独使用との比較(表3)
抗生剤を添加した場合の効果については全てのRCT52-57)差が検出できていない。また抗真菌剤の添加に関しては1本だけRCT58)ありステロイド単独よりも効果があるとしている。ステロイド外用剤単独の場合よりもcetaphil62)う 保湿剤やlaurocapram63)、pimecrolimus64)(tacrolimusとは別のカルシニューリンインヒビター)などを添加した場合のほうが治療効果が高いことを示す文献がある。ただ、後述するように、いずれの薬剤も単独でステロイド外用剤の代用となるほどの治療効果があるかどうかは不明である。これらのほかに、薬剤ではないが、行動療法を併用した場合と ステロイド外用剤単独の場合の比較61)があり、行動療法を併用した場合のほうが、改善効果が高かったことが示されている。

4.ステロイド外用剤と他の薬剤との比較(表4)
この分野はtacrolimusとのRCTが多いがこれは別の分担研究者の詳細な報告があるので割愛する。tacrolimusと同様の カルシニューリンインヒビターの一種であるpimecrolimus(SDZ ASM 981)とvetamethasone valerateとの比較では、前者には濃度依存性に基剤よりも治療効果があるものの、vetamethasone valerateほどの有効性はないことが示されている66)。その他にはcyclic AMP-phosphodiesterase inhibitorであるcipamfylline cream65)やハーブのカモミール抽出液を含むkamillosan cream14)との比較がある。前者は基剤に比べて効果はあるがhydrocortisoneほどではないとし、後者はhydorocortisoneに比べて効果が有意であるが基剤との有意差がないとするなど、文献間の結果に矛盾があるので追試が必要であろう。また、コールタール抽出物であるstantarを含むclinitarと1%hydrocortisoneとの比較68)では、両者とも4週後に著明な改善が得られ両群間には差がなかったとしている。sodium cromoglycateとbeclomethasone dipropionateとの2週間の比較67)では両者に差はなくどちらも治療前に比べて効果があったとしている。これらのように、両群に差がなく、治療前後で差があるため有効であると主張する場合には、形式的にはRCTであっても、効果判定に関しては本質的に症例集積研究と変わりがないのでエビデンスの水準は4となる。

5.ステロイド外用剤にウェットラップ法を用いた場合の効果(表5)
RCTを行っているものが3報69-71)あるが、いずれもウェットラップ法と非ウェットラップ法との比較ではなく実質的にはウェットラップと組み合わせたステロイド外用剤の前後比較試験であり、ウェットラップ法の効果に関してはエビデンスの水準は4である。

6.ステロイド外用剤の1日の塗布頻度による効果の違い(表6)
3報のRCTがあり、0.05%fluticasone propionate4,7)と0.1%halcinonide88)ではいずれも1回と複数回との統計的な有意差は検出できていないが、0.1%hydrocortisone butyrateでは1日1回よりも2回のほうが改善率がよかったと報告している。しかし、Hoareらのシステマティックレビュー92)では原著から拾ったデータをもとに再評価を行い改善率には有意差がないと結論付けている。これは原著の著者らは完全寛解者の率で統計を出しているのに対して、Hoareらは明らかな改善者までを含めた率で計算しているために生じた違いである。しかし、有意差が検出できなかった2つのステロイド外用剤は少なくともII群以上に属すると思われる非常に強いステロイドであり、hydrocortisone butyrateはIV群の弱い(中程度)ステロイドである。II群のステロイド外用剤は1日1回塗布でもIII群のbetamethazone valerateの1日2回と同等の効果を持つとして登場しており1日1回の塗布で有効であることは当然といえよう。しかし、IV群のステロイド外用剤の1日1回の塗布では、ほとんどの患者に改善効果はあるものの不十分な効果しか得られず完全なコントロールが得られないことは臨床上の実感であり、まさにこの原著者らの結果と一致する。したがって1日1回の塗布でよいとするか、複数回の塗布を必要とするかは、患者の皮膚状態と使用する外用剤の強さを考慮して決めるべきであって、1日1回でも複数回でも同じという結論を導くことは不適切であろう。

7.ステロイド外用剤の長期投与に関する効果と副作用(表7)(表8)
エビデンスの水準が1であるRCTでは、hydrocortisoneの1日2回18週連日塗布でもbetamethasone valerate の1日2回週3日18週塗布でも寛解率に差はなく、どちらも皮膚のひ薄化は生じていない72)。またmometasone74,75)やfluticasone9,73,77)では週2日で1年近くに及ぶ長期塗布でも最終的に重篤な副作用はなく皮膚の萎縮も一時的であったとしている。しかし、健常人を対象とした6週間の塗布試験78)では、betamethasone valerateとmometasone furoateにそれぞれ24%、17%の皮膚のひ薄化がみられ、prednicarbateは前2者よりもひ薄化は少ないものの基剤に比べると有意なひ薄化をみとめている。他の論文80)ではpredonicarbateは6週間の塗布は皮膚のひ薄化や毛細血管の拡張などの副作用はなかったとしているが、clobethasone propionateのような非常に強い外用剤では6週間塗布でひ薄化が生じている。また、半年以上治療歴のある患者に関する日本の調査83)ではステロイド外用剤の副作用は乳幼児には少なく年長になるにつれて増加していることが明らかとなっている。症例集積研究によるエビデンスの水準4の研究ではステロイド外用剤による接触皮膚炎や皮膚の萎縮、経皮吸収による副腎機能抑制に関する報告があるが、重症アトピー性皮膚炎ではステロイド外用剤による治療を行う前から副腎機能が抑制されておりステロイド外用剤を使用した適切な治療によってむしろ回復することを示したものもある85)。また別の症例対照研究86)では強いステロイド外用剤では副腎機能低下が起きている症例もあることが報告されている。しかし、mildからmoderateのステロイド外用剤を使用している患者の症例対照研究91)では副腎抑制や成長障害は見出されておらず、一律な結論を導くことはできない。

8.ステロイド外用剤の塗布量(表9)
ステロイド外用剤をどのくらい使用するかは非常に重要な問題であるが、適切な量を決定するためのRCTはなかった。しかし、アトピー性皮膚炎の患者を対象に実際に塗布してもらいどの程度の量が必要だったかを調べた論文が存在する。成人の示指の先端から遠位皮溝までをfinger-tip unit(FTU)とし、直径5mmのチューブから出した0.025%betamethasone軟膏(成人)および0.05%のclobetasone butyrate軟膏(小児)の量を1FTUとし、体の各部位に塗布するのにどのくらいのFTUが必要かを調べたものである。顔と首では乳児が1FTU、成人が2.5FTU程度、全身に塗布した場合3ヶ月の乳児で8FTU、12歳で36.5FTUで、1FTUが約0.5g弱に相当するので、1日2回の塗布だと乳児でも8g、12歳だと36.5gになる。これは英国人を対象にした場合の量なので、日本人の場合はもう少し減ると思われる。

トップページへ戻る 上へ戻る
九州大学医学部皮膚科学教室TOPへ