アトピー性皮膚炎 九州大学医学部皮膚科学教室TOPへ
環境アレルゲン
秋山一男、川口博史
*国立病院機構相模原病院臨床研究センター
要旨 はじめに 研究目的 研究方法 研究結果 考察 参考文献
環境アレルゲン評価表一覧
評価表の見方
評価法の見方
考案
アレルギー疾患の代表的な疾患であるアトピー性皮膚炎の原因アレルゲンの同定は必ずしも容易ではないことは日常診療上、よく経験するところである。気管支喘息やアレルギー性鼻炎のように確立した負荷試験により原因アレルゲンを確定する検査法はない。また、T型アレルギーの原因療法ともいうべき減感作療法に対する多数例を対象とした効果の検証はなされていない。これまでもアトピー性皮膚炎治療におけるアレルゲン除去療法の効果については、食物アレルゲンに見られるようにアレルゲン暴露が明確な場合には有効性を示す報告がみられるが、気管支喘息やアレルギー性鼻炎で日常診療の中で経験する環境中の吸入アレルゲンに対する暴露の回避の効果はアトピー性皮膚炎については必ずしも明確ではない。それは吸入性アレルゲンにおいては、これまでは暴露アレルゲン量の定量化が困難であったためアレルゲン量に対する環境調整の効果が検証できないことがその理由でもあった。しかし、近年アレルゲン分析研究が進み、major allergenが解析・同定・クローニングされたことにより、環境中のmajor allergenの定量測定が可能となった。従って、最近のアレルゲン除去療法の効果の検討には、主要評価項目としての臨床症状・重症度に加えて、副次的評価項目として環境調整によるアレルゲン除去の効果を環境中アレルゲン量測定によりモニタリングすることが可能となり、より客観的な指標を基に評価を行なった研究が報告されている。しかしながら、その結果環境中の吸入アレルゲン除去療法は必ずしも有効とは言えないという報告が最近は増えている。今後は、現行の家塵や寝具塵といった発生源におけるアレルゲン量の測定のみではなく、皮膚局所での暴露アレルゲン量の測定等の実際の反応の場でのアレルゲン量の推移をモニタリングすることで、より正確な暴露アレルゲン量の推移と臨床症状の変化の比較が可能になると思われる。またアレルゲン除去療法と薬物療法との併用効果や長期効果等についての検討も必要ではないだろうか。
トップページへ戻る 上へ戻る
九州大学医学部皮膚科学教室TOPへ